大崎上島民話2


味噌精進さん(東野の伝承)

 

 

昔、むかし、海辺の小さ家に貧しいが、心の優しい親子がおったんじゃと。いつものように親子が小舟に乗って釣りに行ったんじゃとい。

 

あっ、お父、引いとる。引いとるッ」慌てて父親が「あっ、こりゃ大けえぞ!」と言うて舟に上げるとそりゃあ、大けな魚じゃった。

二人は大喜びで、「うん・・・・・・・うぁっ、やったぁ、大けな魚ゃ」「うん、有難い、有難いこっちゃ」と言うとると、子供が。「あっ、わしの竿にもかかった」ちゅうて上げてみると小まい魚じゃった。「ありゃ?なんちゅうこっちゃ」せっかく、釣った魚が小まいいんで、がっかりしとると父親が、「ほう・・・・・そりゃちぃと小ますぎるのう。かわいそうじゃけん逃がしてやれえや」ちゅうと、子供が、「何で?せっかくわしが釣ったのに」と、子供は不満そうに口をとんがらかして言うとった。

 

父親は「ほいでも、その魚はお前と同じようにまだ子供じゃ。お前だって大きゅうならんうちに捕まって食べられてしまうのは嫌いじゃろうが。親子代々魚を釣っとるが無益な殺傷はしちゃいけん。今日はどのくらい釣れたか、ちょっと数えてみい」「ひい、ふぅ、みぃ・・・・・ええっと。十匹じゃ」

 

「大漁じゃ、それだけありゃ明日の米と味噌が買える。久しぶりにお前にも飴玉を買うてやろうかの」「わっ、ほんまー!」子供は大喜びしたといの。

 

こがぁな具合で今日の稼ぎは、明日を生きるため、欲というもんが全くなあ、暮らしをしとったんじゃといの。

いつもは市場へ行って魚を、ちいと金に換えるんじゃが、この日ばっかしは、子供にぜがまれて、市場の賑わいを見せて歩いとった。山から売りに来た人が。

 

「さぁさ、買うたり、買うたり。今朝、山から獲ってきたばっかりの猪の肉じゃ。旨いぞう、ほれ、そこのお人、どうかいの?」

 

子供は珍しそうに「うわっ、初めて見た。これが猪の肉かいのぉ、桃色をしてきれいじゃのう。でも猪を食ったらわしゃ猪になってしまうんじゃなかろうかの」

 

子供が心配げに言うと山の人は「とにかく食うでみい、こたえられんほどう旨んじゃけぇ。薬食い言うくらいでの、滋養もたっぷりあるんで」

 

子供は半信半疑で「やっぱり、わしゃあいらん」ちゅうと山の人は「坊っ、ほいじゃ山鳥はどうじゃ。これも脂がのって旨んじゃ。だまされた思うて買うてみい」

 

二人が問答しちょると、市場の常連の人が。「ちょっと、あんた。この子にいくら勧めても無駄ちゅうもんじゃ。この子のお父さんを知らんのけ?、そこにおってのひとがあの味噌精進さんなんよ」

 

山の人は不思議そうに、「味噌精進さん?」と、けげんな顔をしちょると、「生き物は殺して食うちゃあいけん言うて、この市場に来ても食べ物は味噌と米しか買うて帰らんことで有名な人なんじゃけぇ。ほいで、ついたあだ名が味噌精進さん」と市場の人が教えてやった。

 

「そりゃあ、味噌と飯さえありゃあ生きていけようが、たまにはうまい肉も食いたかろうのー」市場の人がつい言うたといの、そしたら子供が、「ほんでもお父は、食い物なら他になんぼでもある。食うために殺生するのも可哀相じゃちゅうて、いつも言いよるんじゃ」と、口をとがらして言うたとい。

 

市場の人は感心したように、「そこが偉いところよね。自分じゃ魚を口にしたこともないらしいけぇ。そうでがしょう?」

 

すると、父親は、「いや、そげぇなこともないんじゃが、わしは魚のお陰で暮らしとるんじゃけぇ、せめて他の生き物にむごいことせんようにしたい思うとるだけなんよ。生きとるもんなら皆それぞれ親もあろう、子もあろうて、わかるのー。」

 

「うん。わしは飴を買うてもろうたけぇもうええ」言うて、喜んで親子仲良く帰っていったといの。

 

そんなある日、味噌精進さんはいつものように舟を出して、漁をしていたが、暖かい春の陽気に誘われてついウツラウツラと、眠気の舟漕ぎ出したんじゃと。ところがどうしたことか、ドッ、ドッ、ドッ、と山鳴りが遠くで・・・・。

 

居眠りをしてしもうてからに・・おや、何やらかし様子がおかしいが・・・」

 

その内、山鳴りは、だんだん大きゅうなってきたんじゃといの。父親はびっくりこいて。「うわあつ、舟が揺れる、助けてくれぇ・・。なんじゃこの海の色は・・さっきとすっかり変わってしもうとる。ありゃりゃ、真っ黒な雲がどんどん近づいてきよる。うわあっ、どうしようかいのー」ちゅうて、おたおたしとると、どこからともなく神様の声が聞こえてきたんじゃと。

 

「味噌精進ここを去れ、味噌精進よ早よう去れ」「なんじゃと、誰かわしの名を呼んだんか」父親が当たりを見回すと再び。「味噌精進、ここを去れ」また神様の声がしたんじゃといの。

 

「あっ、こっから逃げい言うんか?そうじゃ、こげん所にいつまでも、ウカウカしとっちゃ大変じゃ・・・・」

 

父親は必死に櫓を操って、岩陰に身を隠した途端。真っ黒い大けなものが目の前を横切った。

 

「うわぁーッ、山が崩れたッーうわぁーッ」目エ回した味噌精進さんが気がつくと、海は穏やかに何事もなかったように春の日に包まれとった。

 

「あれ、あの島はなんじゃろう。あげぁな所に島なんぞあったかいの?」

 

味噌精進さんが不思議そうにその島へ、恐る恐る舟を漕ぎよせると、

そこには「こりゃあ―また、ぎょうさんな魚の群れが、どうしたこっちゃ、銀の鱗がキラキラ光っとる。

 

味噌精進さんがおどろいていると、神様が「味噌精進よ、日頃の行いの褒美として、ここへ来ればいつでも、お前の要るだけの獲物を授けようう」と、言われたんじゃ。

 

味噌精進さんは「あ、有難う、有難うございますッ」と、お礼を申し上げたんじゃといの。

 

元話 東野岡本義弘氏


三十三間堂棟木の由来(大崎町の民話)


 

昔むかし、大崎島の山奥に佐平次というきこりがおったんじゃと。佐平次は一人ぼっちじゃったがやさしくて、まじめで一生懸命働いておった。

 

ある日、佐平次が山で木を伐っていると、いつも弁当を食べて休んどった大けな柳の木の下に、きれいな娘さんが道に迷ったのか泣いとった。

 

気の優しい佐平次はかわいそうに思って家に連れて帰り一晩泊めてやったといの。あくる朝、娘さんは厚くお礼を言うて帰って行ったそうな。

 

その後佐平次はふとしたことから病にかかり、寝込んでしまったといの。そこへいつかの柳の木の下で出合った娘さんが訪ねてきたんじゃと。

 

「お精と言います。いつぞやは大変お世話になりました。貴方様が病で寝込んでいると聞いたので、一人で御不自由と思いお粥を炊いて持って参りました、召し上がって下さい」佐平次は喜んで。

 

「一人もんで何にもたべておらんじゃった。ありがとうよばれます」と、お精の作ったお粥を食べると、日増しに元気になっていったと。
 お精は佐平次に一生懸命に尽くして、やがて人もうらやむ仲の良い夫婦になったちゅうのー。

 

月日は流れてやがて、二人の間にゃあ男の子が生まれた「精次」と名付け、夫婦の愛情ですくすくと育っていった。

 

ある日の事、京都に三十三間堂を作るのでその棟木に柳の木を探せという、お布れが出されたんじゃ。お精はその話を聞いてから急に顔色が悪くなり。もの思いにふけるようになったそうな。佐平次はえろう心配して。「お精、お前この頃どこか、あんばいが悪いんじゃないんか」と、聞くんじゃが、お精は、「いいえどっこも悪いところは有りません、心配せんで仕事に行ってつかあさい」と言うんで、佐平次は気にかけながらも、いつものように山に仕事に行っておったといの。こんな日が続いとったが佐平次は山に行っても心配で仕事が手につかんじゃった。

 

その日は早めに仕事をしもうて帰ってみると、お精は一段と悲しげな顔をしとるんで、佐平次は。「お精はどうみてもこの頃は様子がおかしい。一体どうしたんじゃろう」と、胸を痛めておった。

 

その頃、お精と出会ったあの柳の大木が、三十三間堂の棟木になることが決まったんじゃ。

 

方々からきこりの名人が集められて、柳の木に斧が入れ始められたその時、お精が倒れたんじゃといの、佐平次はびっくりして、「お精どがんしたんか、どこが悪いんか、言うてみい、お前の為ならなんでもしてやるで早う元気になってくれ」とお精を抱きかかえて言うたんじゃと。

 

するとお精は、「実は隠していましたが、私は貴方がいつも休んでくれていた、あの柳の木の精です。貴方の人柄にひかれて、そばに置いてもらえればとお思い、お精という身になって貴方の前に現れ、望み通り、一緒になることが出来ましたが、私の寿命もあとわずかです。柳の木が切り倒されたらお別れです。どうか清次のことを頼みます。本当にやさしくしてもらいありがとうございました。もっと一緒に・・・・・」

 

話を聞いた佐平次は、「何で早う言うてくれんじゃった。早うわかっとったら清次と二人で命をかけても柳の木は伐らせんなんだのに、どうして早う・・・・」

 

お精は最後の声をふりしぼって、「これも私の運命です。三十三間堂の棟木に私が役に立つのであれば本望です。でも貴方と清次に別れると思うとつらくて・・・」と、言って佐平次に詫びたといの。

 

佐平次はお精を抱きしめて、「今となってはどうしょうもないんか、お精わしら二人をおいて行かんでくれ、お精、お精・・・」と、言って涙を流したんじゃといの。柳の木が倒されると同時に、悲しみにくれる佐平次と清次を残して、お精は息が絶えたんじゃそうな。

 

伐り倒された柳の木を、三十三間堂まで運ぶのに村中の力持ちがかかっても、柳の木はびくともせんじゃった。みんなが困っているところへ佐平次が来て「わしら親子に曳かせてつかあさい」と、恐る恐る願い出たんじゃ村長や村人達は、「村中の力持ちが、かかっても動かんもんがなんでお前ら親子に曳けるわけがない」と言って怒ったといの。

 

すると佐平次は「わしら親子ですけん曳けるんですがの、必ず三十三間堂まで運びますけん、どうかわしら親子に曳かせてつかあさい」佐平次は村のもんに一生懸命頼んだんじゃ。

 

村長も他に良い方法がないんで、半ばあきらめ顔で「そいじゃお前ら親子で曳いてみい」ちゅうて許したんじゃといの。

 

そこで父親の佐平次が前を曳き、息子の清次が後を押すと、それまでびくとも動かんじゃった柳の木が、するすると動き出したんじゃといの。
村人が驚く中を佐平次親子は「お精、わしら親子三人で一緒に最後の旅をしようお・・・・・」

 

元話 大崎町 菅原キサさん

 


おさんが岩と恋地の地名(大崎町の民話)

 

昔むかし原田村と大串村の境にある山を、何時の頃からか村人はこの山を高天原(現青井原山)と呼び、神の住む山として畏敬しておった。

 

この山の西八合目付近に巨岩が数段重なり合い、中に屏風のように聳え立つもっとも大きな岩の下には、ぽっかりと洞穴が口をあけている。昔からこの大岩には千年の齢を重ねた大蛇が住むと言い、村人は恐れとった。

 

その頃大串の里の若い百姓夫婦に「おさん」と言うきれいな一人娘がおったそうな。年頃になるに連れ、一層美しくなり近隣の若者のあこがれの的になっとった。高天原の大岩に住む大蛇もまた、おさんの美しさに魅せられて、ある晩のこと若者に姿を変えて、おさんのもとへ忍んで行った。おさんは初めて見るりりしい若者が一目で気に入り、その後二人は毎晩のようにしばしばの逢瀬を楽しんでおった。

 

その内おさんの様子がいつもと違うことに両親は気がついた。それとなく見守っていたある晩の夜半頃、父親が何かの音にふと目が覚めた。耳を澄ますとおさんの部屋からかすかに話し声が聞こえてくる。おさんは一人のはずなのにおかしなことがあるものよと思い、そっと覗いてみると、おさんは知らない若者と楽しそうに話をしておったと、父親は大変驚いてどこの若者かとよくよく見ていると若者の後ろに置いてあったおさんの鏡に、それはそれは恐ろしい大蛇の姿が写っておった。父親はおまりの恐ろしさに腰を抜かして気を失ってしもうた。

 

若者に化けていた大蛇は、その物音に気付いておさんをつれていずこともなく消えていった。

 

夜が明けて気がついた両親はおさんがおらんので大蛇にさらわれたと思い、大声で村人に助けを求めたんじゃ。村人がおさんの家にかけつけてみると、裏の麦畑の麦が押し倒され波打った一筋の道のようになっていたといの、村人がその跡をたどっていくと、高天原の麓に辿り着いたんじゃ。そのうねった跡は更に山の草木をなぎ倒し、村人が恐れていた高天原の大蛇が住むという大岩まで続いておったといの。

 

村人はおさんを助けようと恐る恐る山を登りやっとのことで大岩までたどり着いてみると、おさんの姿は見当たらす、ただ大岩の上におさんが大切にいつも髪にさしていた、きれいなかんざしと、着ていた着物と帯がのっていたそうな。

 

村人達はおさんは高天原の大岩に住むという大蛇と天上で夫婦になって添い遂げたものと思い、その後この岩を「おさんが岩」「おさん隠し」と呼び、みんな恐れて近寄らんじゃった。

 

その後、村人達はいつともなく高天原の大蛇が、おさん恋しと若者に姿を変え、人目を忍んでおさんのもとに通った恋の路を、おさんと大蛇の一途な恋心を思いやり「恋地」と呼ぶようになったんじゃといの。(大串の民話)


二子島のエンコ

 

エンコは猿に似とる海の主じゃそうなで。

猿候(えんこう)とか猿猴(えんこう)と書かれとるし、また原爆が落とされる前の広島の猿猴川の欄干にゃーエンコの姿が何匹も彫られとっと言うんじゃが・・・・・。

 

エンコは小まい子供くらいの大けさで、頭はすり鉢をかべった、格好じゃと。 ほんで一方の腕を縮めて、もう一方の腕を倍に伸ばすこともでけるし、泳ぐのも得手で人間の子の生肝が好物の、けったいな生き物じゃげな。

 

むかし白水の沖の二子島の近くに一匹のエンコがおってのー、人間の子供をつかまえちゃー口の中から手を入れて、肝を掴み出して食いよったんじゃと。「困ったもんよのー」村のもんらは寄ると集まると心配ばっかししとったげな。

 

「なんかええ考えは無ぁもんかのー」「なんとか子供の口から手を入れんよーに、するわけにゃーいくまぁかのー」何遍も相談の挙句 「人間の歯は、ごつうて丈夫なことをエンコに見せてやろや­ー」「それがええ、ほしたら恐れて子供の口から肝を抜かんようになるじゃろうてー」と話がまとまったげな。

 

「ほーじゃええことがある」 ある日のこと、二子島のエンコを呼び出した村のもんらは、皆で一緒に御馳走(ごっつお)をこしらえて食べることにしたんじゃと。その御馳走(ごっつお)の中には、山椒の芽に味噌と砂糖をすりこませた「タケノコの木の芽和え」が加えられることになったんじゃと。

 

みんな揃うてうまそうに木の芽和えを食い始めた人間を見て、エンコもついつられて木の芽和えを食おうとしたんじゃが、そりゃあ硬(かと)うて硬(かと)うて、どうしても噛めなんだといの。「こがな硬(かと)あもんを、平気で食う人間の歯にはかなわんど」 とうとうエンコは、人間の子供の口から手を入れて、生肝を取って食うことを諦めたげなで。

 

言わりゃーせんけど、人間が旨そうに食うた木の芽和えは、やおいタケノコで、エンコが食うた木の芽和えは竹だったとい。 それからエンコは、水に溺れた子供のけつ(尻)からだけ、肝を抜くようになったんじゃと言うで。

 

★この地方では、かって宮島さん(厳島神社)の祭礼日の十七夜(旧暦六月十七日)だけは、エンコが引っ張らんと言って子供たちが夜の海で泳ぐことが許されていました。


蛇と蛙 (東野の伝承)

 

 昔、むかし、瀬戸内の小島に蛇とカエルが住んでおった、日照り続きで餌もなく蛇はグッタリしとった。

 

「ハアーッ、暑いのう、ここにゃあ日陰とゅうもんがないんじゃけぇ、かなわんわい。こんな広い所にわしひとりか。餌を探しに出て何日になるんじゃろ・・せめて羽虫の一匹でもおれば(グゥーツ)ああ腹の虫は食えんのう。わしゃあ、こんな所で日干しになるんじゃろうかあーあ・・・・力も抜けて・・・もう一歩も歩きゃせん」

 

蛇はその場にダラーッと伸びてしもうた。そこえひょこっと一匹の蛙が顔を出したんじゃと。

 

「アハハハ・・・・・こ、こんにちは蛇さん・・ヒヒヒ」「ん?蛙さんかぁ・・・・こんな所で会うたぁ、まんがええ。いや懐かしいのー、こっちへ来てよう顔を見せてくれ。さ、もっとこっちへ・・・アーンー」

 

蛙はおっかな、ビックリ用心しての「おっと危ない、近寄ったらあんたぁ、わしを食う気じゃろうが」

 

すると、はらぺこ蛇が、「ヘッヘッヘ・・・ばれたか、ほうよ、わしゃ腹が減っとるんじゃ。ここであったが百年目、覚悟せえー」

 

「ひゃっ、ちょ、ちょっと待ってー蛇さん、腹ぺこあー、わしもおんなじじゃ。見てみい、こげに骨と皮ばっかしで、わしを食うても旨うないで」

 

蛇は蛇で「何を言うとるんじゃ、そりゃあ食うてみにゃあ、わかるけー、試しちゃるけぇ往生せぇ。アーン」

 

蛙は情けない声で、「そんな殺生な、トホホ・・・・どうせ死ぬなら、わしも腹一杯食うてから死にたいわい」と言うと、蛇が「何をぶつぶつ言うとるんじゃ、そがぁな事を言うても、ここにゃ餌になるようなもんは、何もないわい」蛙はここぞとばかり、「それよ、たとえ今ここでお前さんがわしを食うても、後はもう飢えて死ぬしかなかろうが・・・・」 と、蛙に言われた蛇は考え込んだといの。

 

「うーん、・・・ほんまにこの島はわしらにゃ暮らしにくいのお」蛙は我が意を得たとばかりに、「そこで相談ですがの、大崎上島はとても住みやすい所じゃと、一つここは腹を据えて行ってみようじゃなぁか」

 

蛇は大崎上島が何処にあるんか知らんのじゃろうて。「どの辺にあるんじゃ」と蛙に聞いたんじゃと。蛙は前に聞いたことがあるんで、「ここからお陽さんの昇る方へ向かって、ずうっと行った所じゃげな。そこは木も緑もいっぱいある天国のような所じゃちゅう噂じゃ」

 

蛇は半信半疑で、「ほう、じゃが、なんぼお前、ええ言うても、そんな食べ物もあるんやらないんやら分からん所まで行くのうはのう・・・・」ほいたら蛙が言うたんじゃと、「ほいでも、ここにおってこのまま日干しになるよりええじゃろう。そうじゃ、もし行って食べ物が無かったら、そのときゃわしを食べてもええけんとにかく行こうや」

 

蛙が蛇におんぶされてきたものか、蛇が蛙に引っ張られて海を渡って来たのか、ともかくもはるばる難儀な旅をしてようやく大崎上島にたどり着いた。

 

蛇は初めての長旅で不安だったんじゃろうて、「やれのう、やっと着いた。この空気の湿り具合、何やら肌にピッタリくるのお、ううん、こりゃあええ」

 

蛙は得意げに、「どうじゃ、わしの言うこと聞いて良かったろう」

 

「うん、じゃが何しろ腹が減った、早速、約束通り餌になってもらおうかい。アーン」

 

蛙はびっくりこいて、「そ、そ、そんな約束は、もし食べ物が無かったらちゅう事じゃったろう。そりゃあんまりじゃ、ほりゃあそこ、あっこにあんたの好きな湿った土地がある。ちょっと行ってみんかい」

 

蛇は、「ま、それもそうじゃ、じゃがやっぱり無いちゅうことになりゃのー」 と、未練げに言うとるんじゃ。

 

蛙は、しょうことなしに、「はい。わしゃ、いさぎよう餌になろうわい、じゃが頼みが二つある。一つは、わしら蛙の仕事は、朝お日様と一緒に起きてゲロゲロ鳴いて、お百姓さんの目を覚ませることじゃけぇ午前中は食わんで欲しいんじゃ。それともう一つは、食うときは前からじゃのうて後ろからにして欲しいんじゃ」

 

蛇は声を荒げて「何じゃと!」と言うたら蛙が「ほら、その顔じゃ、そがぁな顔して赤い口を開けられちゃあ、わしゃあ、いびしゅうて身がすくむんじゃ、ほいじゃから何も知らんうちに、背中の方からバックリやってもろうた方が、ちいたぁ気が楽なんじゃ。の、頼んます」

 

蛇は蛙の言うことに納得したのかの。「なるほどのう・・・・よう分かった約束しちゃろう」

 

蛇の言うことに蛙も一安心して、「ほいじゃ指切り?、ちゅう分けにゃあ、いかんけぇ、その尻尾の先と・・・・」蛇と蛙は一緒に・・・・ 「嘘ついたら針千本、のーますー」 と言うなり蛙は横っ飛びしてスタコラ逃げて行きよったといの。

 

蛇は独り言のようにブツブツと、「わしら蛇は昼から活動するけぇ、朝のうちに蛙が何をしょろうと知った事じゃあないわい。精々仲間を増やしといてもらやあえぇ。わしもちゃんと考えとるけんのー、へへへ・・・・・今度会ったら、後ろからバックリよ・・・・なんちゅうても、蛙はうめぇけぇのう」

 

蛙は、蛇の朝寝坊を知っとたんでの、蛇とは反対に昼は土の中に潜り込む生活を始めたんじゃといの。そうしてしばらくのうちゃあ、蛇も蛙も呑気に暮らしとったんじゃが・・・・ある日の午後、蛙がいつもより遅うなってねぐらに急いどると、運、悪う蛇が出てきたんじゃとい、蛇はしめたとばっかり。

 

「へへへ、蛙を見つけたぞ。ミミズもクモもえぇがやっぱり蛙の味ゃ忘れられん。後ろから食うてくれちゅうとったの、・・パク、パク、ありゃら・・・・・」

 

蛙はスルスル、スルリッと抜けて。「蛙の背中にゃガマの油ちゅうもんがあるけぇ」 蛇に後ろから捕らえられてもスルッと抜けられるちゅう分けじゃ。

 

蛇はあわてて。「ありゃ、ありゃ、わしの羽交い絞めから逃げよった、蛙めー運のええ奴ちっや・・・・・うーん、この次にゃ必ず食っちゃるけんのう」

 

蛇は散々悔しがったが、どうやらこの知恵比べ蛙の方に分があったちゅうこっちゃ。

 

昔、むかしの、話じゃといの。

★エネルギア民話劇場脚本より

元話 東野 岡本義弘氏


 

尾辺ヶ鼻の大海亀(大崎町の民話)

 

昔から尾辺ヶ鼻と大相賀島の間の瀬戸の一番深い海にゃあ千年の齢を経た大海亀がすんどるといわれとった。

昔見た人の話によりゃあ大きさは八畳敷き程もあっての背中にゃあカキや藻がついて金色に光っておって尻にゃながいアオサがついておって、泳ぐと「ゆらり、ゆらりと」ゆれとったといの。それが目の前に浮かび上がった時にゃあ磯かと思うたんじゃと。

 

昔はの田畠の肥料は草や海の「もば」拾うてきて堆肥をつくくとった。もば切りや流れ藻を拾うのにゃあ割り当てちゅうもんがあっての、その日でなけれりゃ拾うこたできんのじゃ。

 

そりゃあ取り決めは厳しいもんじゃった。

 

ありあ確か梅雨前じゃったと思うが、気のおおた三人が山伝馬でもば拾いに尾辺ヶ鼻の沖の方にいったときのことじゃ、昼の弁当を食べて一休みしとったところが、それまでええ天気じゃったのに西の方から黒い雲が出てきたと思うたら、風も吹いてきよった。

 

みんなが「こりゃあ大夕立が来るではよう瀬井の港に帰らんかい」ちゅうて道具をしもうておるうちに、あたりが暗うなってきて稲光といっしょに大夕立が来た。稲光はするわあ、大ドンドロは鳴るわあ、そりゃあ大事じゃった。そのとき海に突きささるように稲光がして、はらわたあ揺さぶるようなドンドロが、「ゴロゴロビシャッ」と鳴りよった。

 

次の稲光がして周りが明るう鳴ったときに、伝馬の前にゆらりと小島のようなものが浮いてきたんじゃ、なんじゃろうかいとのぞきこんでみたら、それがのお、大海亀じゃった。話じゃあ聞いとったがみるのあ始めてじゃあ、いびしゅうてみんな声もでんじゃった。稲光がする度に亀の背中は金色に光よった。

 

ちいとまして雷はやみ雨もあがったんで、恐る恐る海をみたら大海亀はどこにいったんかおらんようになっとた。みんないびしゅうて、もう「もば」を拾うどころじゃあ、ありゃせん交代で必死で「ろ」を漕いで、こっこと瀬井の港に帰ったんじゃ。

 

元話 大崎町 尾末 久氏

 


いやがわ渡りの守り地蔵(大崎町の民話)

 

昔は井戸のことを「かわ」。川のことを「かわら・かあら」と呼んどった。

 

旧道原田・本郷線の起点「いやがわ渡り」のかわら(原田川)の川端(尾末店側)に橋を通っても見落としそうな小さなお地蔵さんが忘れられたようにひっそりと座っておられる。このお地蔵さんについて次のような話が伝わっている。

いやがわ渡りのそばに「いやがわ」と云う名水の井戸があることからいやがわ渡りと呼ばれるようになったんじゃといの。

 

昔この「いやがわ」の名水を使って豆腐屋を営んでいた家があった。豆腐を作るには良い水を大量に使うんで丁度よかったんじゃろうて。

 

あるとき、この道をひろげることになったんじゃが橋のたもとの道端に祀ってあったお地蔵さんの居る場所がのおなった。どこぞ空き地にでも移そうかと話しとったら、奇特な人がおってのお。「家の墓所に移して先祖の墓と一緒に拝もう」と云うことで道路の拡張工事は無事終わった。

 

後日、お地蔵さんを引き取った奇特な人が付近の長老に言うには、「どうもおかしげなことになってこまっとる」ちゅうて相談にきんさった。「なんでや」と長老が聞いてみると

 

「近頃、いやがわ渡りの地蔵さんが、わしの夢枕にたちんさって、わしは死んだもんじゃなあ・・・昔いやがわ渡りの地蔵じゃちゅうて、かわらの端に祀ってくれたんじゃけん、元の場所に帰してくれちゅうんじゃ」

 

「元の場所に帰してくれちゅうてもその場所は道になっとるけん移すことはでけんしのお」

 

長老達もあのお地蔵さんが昔、いやがわ渡しの守り地蔵として、祀られておったこたあ知らなんだ。それじゃやっぱり、いやがわ渡りのかあらが見える所がええんじゃろうてちゅうての、尾末さんが場所を提供してお地蔵さんを移して祀ったんじゃそうな。

 

お地蔵さんも今の場所が気にいりんさったんじゃろうて二度と夢枕に現れることはなかったそうな。

お話大崎町 尾末 久氏

 


鼻高扇(大崎上島町の民話)

 

 

昔むかし、中野の里に一人の若者がおった。ある日、用たしの帰りに七々曲がりの山道を歩いとったところが海の方から一仕事終えた海賊の群れがやってきた。捕まったら命を取られると思い道上の高い木にのぼって、海賊の通り過ぎるのを待つことにした。ところが海賊たちは木の下までくると車座になって、ぶんどってきた品物を木の下に広げて頭領が手下にいろんなものを分けてやっている。その中にゃあ大判、小判がぎょうさんあった。

 

「こりゃあまあようけぶんどってきてるもんじゃ、なんとかしてちいとでもあれを取りかえしちゃろう」「よっしゃ天狗に化けて降りてやろう」このあたりは天狗が出るんで島のもんにあ恐れられとったんじゃ。

 

若者は天狗に化けて海賊たちをおいちらしてやろうとおもっての。・・・

 

「ハナタカテング、ピィイホロホロ」ちゅうて木の上から降りたんじゃといの。

 

「天狗が出たぞう」海賊たちはびっくりして取ってきた品物を置いたまま、くもの子を散らすように逃げてしもうたといの「こりゃあしめしめ」と海賊が置いていった品物を持って帰ろうと思っての集めたところそのなかに扇があったんじゃ、この扇はなにするもんかいな、と思いながらなにげなくあおいだんじゃ。

 

 すると自分の鼻がツツウと伸びたんで、「こりゃあえらいこちゃ」前にゃあ金の扇であおいだんら高こうなったんで今度は銀のほうでやってみようかいと、銀の扇であおいだら、その鼻がキュッと引っ込んだといの。

 

 若者はこりゃあええもんがあった、これで一儲けしてやろうと家に持って帰った。それでまず手始めに、人のええ庄屋の若旦那を試してやろうと思ったところえ、ええあんばいに若旦那が通りかかったんであおいだんじゃ、そしたら若旦那の鼻が伸びたんじゃと。

 

「アリャー伸びたぞ、これくらいでやめていこう」家に帰ってしまった。ところが若旦那は自分の鼻が高すぎるちゅうのが気がついておらんじゃった。

 

 四、五日して若者は庄屋の家に若旦那を尋ねていった。「こんちわ、若旦那さんおられますかの」

そしたら、おごうさんが出てこられての、「実は、うちの息子がのまあ、どうしたことかちいと鼻が高過ぎての、かっこが悪うてちっとも外へようでんようになって奥で寝込んでおりますがの」

 

「そりゃあ悪いことですの、どがに高くなりんさったかの」

「あんたまあ、いいかげん高いのは格好が得えんじゃが、それがちいと高すぎての恥ずかしゅうて外に出られませんがの」

 

「あ、さいですか、そりゃあ気のどくですがの、じゃあちょっとお見舞いさせてもらいますかの」

 

「はい、はい、どうぞ奥で寝ていますけん」若者は奥に入って若旦那と雑談しながら、こんどは銀の扇であおいだんじゃ。そしたら若旦那の鼻が少しずつ低うなってきたんじゃと。若者はこれくらいでええじゃろうと、あおぐのをやめて家に帰ったんじゃといの。

 

しばらくして庄屋のおごうさんが若者に、「あんさんに来てもろうたおかげで、うちの息子は鼻がちょうど、ええあんばいになりましたがの、今日はお礼にこれ持って来ましたけん食べてつかあさい」といって、すしや魚やらえっと持ってきんさったそうな。

 

若者は、こりゃあええことあったもんじゃと思っての、ちょっと小金を貯めとる家にいっては世間話をしながら、金の扇で相手にわからんようにあおいでおったんじゃと。

 

いっぺんにパアッとやるとばれるんで、ちいとずつ、ちいとずつ、ちょっと高すぎて恥ずかしいぐらいまでしてはまた、銀の扇であおいで元に戻してはお礼をもらとった。そがあことを方々でやってかせいで、しまいにゃあわかものは大金持ちになったといの。

 

元話 大崎町 菅原キサさん

 


向山の三味線池(大崎町の民話)

 

今もむかい山に「三味線池」と呼ばれる小さな溜池が山かげに忘れられたように残っている。

 

昔、祭りや造船所の船おろしなどでよばれて、一杯きげんで土産の御馳走をさげて、千鳥足でこの池の近くまで帰ってくると、どっからか三味線の音が聞こえてくるんじゃといの。

 

その音につられて、ふらふらといけの端までくると芸者姿の女のが三味線をひきながら「ニッコリ」笑って手招きしとるんじゃと。

 

酒の酔いも手伝って三味線の音に合わせて、ええ調子で唄ったり、踊ったりしているうちにくたぶれて、そのまま寝込んで朝方の冷気で目がさめ、気がついてみると、池の土手の草の中に寝ておったんじゃといの。

 

当たりを見回しても、芸者姿の女は消えておらんようになっており、土産の御馳走も、そこら中探してもどっこにもなかったげな。

 (向山の伝承)

御馳走・・・ごっつぉ

 

 


脇の浦の狗賓さん

 

 

脇の浦の里の南側に、おむすびのような三角な山があるんじゃ。里人は昔からこの山を「狗賓さん」と呼んでおった。

  

山の頂上にゃ傘を広げたような枝振りのええ、松の木があって根元にゃ、こまい瓦の祠があった。さとの人達は「狗賓さんの松」とか「傘松」ちゅうて親しみと畏怖感をもっておった。 

 

子供らのかっこうの遊び場所じゃった。「狗賓さんの松」は昭和五十五年頃、山の立木と共にに売られて伐られてしもうたといの。 

 

昔は子供らが悪さをしたり、夕方遅くまで戸外で遊んどると大人達が「狗賓さんがつれにくるぞ」と言って叱ったり、恐ろかしてとったいの。 

 

子供らは、ほんまにして恐れて、よういうことを聞いとったもんじゃ。 

 

狗賓さん・・・天狗                    恐ろかして・・・おそらかして 

 

向山地区の小高い丘の上に「狗賓さん」と呼ばれる立派な石の祠がある。 

 


鏡研ぎ(大崎町の民話)

 

昔、むかし、仲のよい老夫婦がいた。おばあさんが先に死に、さびしくなったおじいさんは、奥の部屋のヒツギの中に遺体を入れて、毎日話しかけていた。

 

ある日のこと、旅の鏡研ぎが訪れてきたのでおじいさんは、おばあさんの鏡を研いでくれるように頼んで野良仕事に出ていった。

 

旅の鏡研ぎが、おばあさんの鏡を研いでいると奥の部屋から「おじいさんや」と呼ぶ弱々しい声がするので、なんだろうと覗いてみると、ヒツギの蓋がゆっくりと開いて、中から髪をふり乱し、まっ青な顔をしたおばあさんが、ゆらりと立ち上がった。

 

鏡研ぎはあまりの恐ろしさに、ひっくり返り目を回した。

 ・・・・昔、むかしの話。(毎日新聞)

 


 富山の薬売り

 

昔、むかし、富山の薬売りが行商にやってきた。いつものように、おじいさんの家に泊まった。

 

あくる日、朝飯が終わっておじいさんが野良仕事に出ていくときに、くすりうりに納戸に絶対に入るなと言って出ていった。入るなと言われると余計入ってみたくなるのが人の常。

 

薬売りはおじいさんが留守なのをよいことに、襖を開けて納戸に入ってみると、部屋のまん中にヒツギが置かれていた。

 

 なんだろうと思って蓋をはぐったところ中から髪をふり乱し、真っ青な顔をしたおばあさんが、ゆらりと立ち上がったので薬売りは驚いて、あまりの恐ろしさに腰を抜かしたそうな・・・昔、むかしの話

 (大崎町の伝承)

 


小僧の戒め(木江町の民話)

 

むかし、昔、村はずれのお寺に和尚と小僧が暮らしとった。その和尚が里の質屋の娘と心安うなったんじゃといの。ほいで質屋の娘が来ると小僧が邪魔になるもんじゃけん、

 

「小僧、小僧」「酒瓶場(酒屋)へ行って酒ぅ買うてこい」

 

「へーい、銭は」「銭はこうこうで、これだけ持っていきゃええ」「へい」

 

この和尚のやつぁ、質屋の娘が来たら酒ぅ買いに行けえいいよる。こんなやつぁ、やり込めてやらにゃいかんどぅ思うての、へからしばらくして。

 

「へえい、今もどりました」「えろう、早かったじゃなあきゃあ」「へい」

「どうしたら、酒ぁ」「酒ぁくれんかったあ」「どうしてなら」

 

「あっこえ、和尚さん行ったこたぁなあんですか、あっこうは、門のところに書いてありましたろうが。一から九の字まで一、二、三、四、五いうての、九まで書いてありますがの、和尚さん、ありょう読みませなんだかあ」「どがに書いてありゃあ」

 

一人知れば

二人知る

二人三郎が知る

五ではあるまい

六なことはしょうるまい

七屋の娘となずみ合い

八幡地獄に落とされて

九にはならぬか

こりゃ和尚

 

いゃあ、こりゃどうもならん。酒ぁ買うてもどらんといてそがぁなこと考えっとったかゃあ、やられたのうと、和尚は小僧にやりこまれたといの。

 元話 木江町 佐々木隆雄氏

 中国放送「広島の民話」より

 


 

カラスの色が黒いわけ(東野町の民話)

 

 

昔から、カラスときじは、なかが悪うてようけんかをしとった。きじはええ声で鳴くじゃろうが、ほいじゃが、カラスはガラガラ声じゃ。

 

 

 

きじは気品高ぁ鳥じゃけんからすを馬鹿にしてかかるんよの。ほいでからすが怒ってようけんかをしかけるんじゃが、やっぱし、きじのほうが強いんよのほいで、からすはしょうことなしに山ん奥に入り込んだんじゃ。

 

 

 

今ぁからすは高い木の上に巣を作っとるがの、昔ぁ高かぁところへ巣を作っとったら、きじにやられるもんじゃけん木の根元の深いところへ入りこんどったらしい。

 

 

 

それで、からすが山の奥へ逃げてかくれとったら、何かのひょうしで山に火がついて燃えたんよの。

 

 

 

からすは子供を守るために、いつまでも、その山火事の火の中にかくれてとった、もう自分の身がたまらんようになって、飛びたったじゃといの。ほいで、煙に巻かれて羽が黒ぅなったんじゃと。

 

 

 

ほかの鳥はみなきれいなのに、どうして自分だけはこんなに黒いんじゃろうかと思うての、池に行って洗うても、洗うても、カラスの黒いのは取れんのよの。焼けて、煤で黒ぅなったもんじゃけんの。

 

 

 

「こりゃあどもならん」ちゅうて、からすは池に行っては水をあびるんじゃが、黒さは増してきたちゅうの、ほいで、みんながええにょぼの髪の黒いんを「からすの濡れ羽色」と言うようになったんじゃといの。

 

 

 

からすは、もとからくろいこたあなかったんじゃ。ほいじゃがほかの鳥はのう、黒いからすを馬鹿にして、のけもんにするんじゃ、えさなんかも、ほかの鳥はいっしょになって取りにくるが、からすにゃあ、あてがわんのよ、ほいじゃけんからすは今のように意地悪になったんじゃといの。

 

 

 

からすはのう、もとはやさしい鳥じゃった、身は黒うなっても子を守りよった。人間の母親以上ちゅうことかいの。

 

元話 東野町 高橋美恵さん